◇noise music
noise musicは、普段から溜まってるものを他人に向かって吐き出せない人の為の音楽で、普段から他人に向かってnoiseを吐き出しまくってる人間が創ったり、聴いたりするものではない。noise musicでは最初は激しい表現だと思ったものが、打ち続き、連なり、重なって、不思議と大海の様な落ち着きに変わっていく。
それと似た面もあるchiptuneがいいのは、生きている人間が表現しているのに、この世からすり抜けて、あの世の音になっている所だ。人間がやっている音楽が誰もいない月の裏で響いていても違和感しかないが、chiptuneが誰もいない荒漠とした星で響いているのはむしろ自然だ。
◇眼鏡購入
屋内作業を中心に想定しているので、格好付けの細い枠や縦に狭いのは選択から外した。片方ずつ見て、元よりよく見えるように調整したのを頼んだ。素の状態では悪い左目がピタリと合うのに対し、僅かに狂っているだけの右は最低の修正でも調整が過ぎるのか微妙に合わしなおさないと、しっくりこない。
眼鏡は度が入っていなくともそうだと思うが、なにがしかの彎曲による違和感やlens外との差異を避けることはできない。眼鏡屋にも言われたが、結局しなくてよいならせずに、必要な時だけかけておくのがいいのだろう。
買ったのは、近くのもう閉まった店が大半になってきた古い商店街の眼鏡屋で、安売り量販店には及ばないが、さほど高くないすっきりとした値段だった。どうせ最初に買うものなんか齟齬が出て満足しないので、店主からの受講料とかを考えれば妥当な所だろう。
◇Internet通販と車社会と消費税
自分の予測ではInternetの通販が主流になってくるにつれて、中途半端な実店舗を漁るために、車でわざわざ買い物に行く人は減ると考えていた。しかし現実は逆で、こんなに車を使う人間が増殖して、高い燃料代や事故の危険を冒してまで誰も彼も自家用車で移動したがるのか不思議で仕方がない。
「上に政策あれば、下に対策あり」じゃないけど、今まで、都心部を除いては商店街のような小規模店は廃れる一方で、新たに開発された産業道路・幹線道路沿いに作られる車での集客を見込んだ大規模店舗ばかりが流行ってきたが、これから消費税が10%,12%,15%と上がっていくと、下手に安売りの店を探し回るより、融通の利く近くで安定した関係性を築いた店と付き合っていくことが重要になるんじゃないかなぁ。
◇目医者
monitorを液晶にして以来、目に悪い目に悪いと思っていたのが、ここ二年ほどで急激におかしくなりだし、特に左目の焦点が合わず、両眼の見え方の差から辛いことになってきていたので、今日目医者に行ってきた。結果は左目が近眼と乱視。右目もわずかに度が狂っている。
目医者にとってはこの手の狂いは型に嵌った作業で滞りなく進む。結局、屋内でmonitorを見続ける時用の眼鏡をつくって、それからcontact lensの試しや作成に取り組むことにした。
元々、自分は両目2.0で、祖父は狙撃兵をやっていたぐらいで目の良さには自信があった。老眼にはまだ早いだろうと考えたり、左目の焦点を合わせ直したりして誤魔化していたが、やはりこういうことはさっさと専門医に見せて対処しておくべきだ。
◇黄砂
五月頭に
黄色い砂ふりゃ 雨が降っても 外は黄色い
夕暮れの照らす 暇に堪えかねて 黒水すすって
左目の具合を悪しく思えども 緑は緑に見え候
◇消費税
今の日本にとって、これほど罪深い税があるかね?
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
お久しぶりです
精力的に活動されているようでなによりです
僕もパソコンモニター(CRT)とTV別々だったのですが
数年前にレグザの42インチを買ってからというもの、パソコンモニター兼TVになってしまい
視力がだいぶ落ちてきてます
健康診断では今まで裸眼で1.0を切ることはなかったのですが
最近の検診でついに右1.3左0.9になってしまいました
医者には見せた事はありませんが、遠くのものが見せなくなってきた?ぼやける感じで
目を細めないと見れなくなってきてます
これも乱視っていうものなのでしょうかね
とは言っても今の環境を変えることもできず年々と視力が悪化してきています
効果があるのかは分かりませんが
やっている事は目薬注したり遠くを見て目を休ませたり?
パソコンも程ほどにしないとって思ってるのですが、どーしてついつい凝視する時間が長くなってしまいますよね 昔ほどゲームもしなくなったのに
Comment by キスケ大好き — 2014年5月15日 @ 23:36
CRTの頃は陰極線管で、遠くにmonitorを置いていても光線で発射してきたから、変に目に力を入れずに見ることができた。視野全体におけるmonitorの割合も小さなものにしておけたので、悪影響の多いdisplayの映像自体の影響が小さかった。
液晶になってから、ボヤっと光るものに対してこちらが目に力を入れて見てやらないとはっきり捉えられなくなり、大画面化などで占める面積が大きくなってしまっているから、その両方で悪影響が大きい。
>「遠くのものが見せなくなってきた?ぼやける感じ」
近視ないし乱視。左右が違うと、目の側で調整しようとして力を込めることが多いので、更に悪化する。
文章だけでなく、動画鑑賞が昔のようなTV中心からPCの方に移行してるから、その影響が大きいんじゃないかな。垂れ流されるだけのTVは一生懸命見ないけど、自分で探してみる動画は凝視し続けてしまう。何にせよ意図的に対策立てて行かないと、虫歯を放っておいているようなもので、どんどん悪化していく。
Comment by sajin — 2014年5月16日 @ 00:16